acchan.com恋愛お見合い - 無料の婚活サイト  どなたもログインしてません  

ともだち塾の文芸日記

▼    | 1 |
2009-03-14

いるか

カテゴリー: 日記
  いるか   谷川 俊太郎

いるかいるか
いないかいるか
いないいないいるか
いつならいるか
よるならいるか
またきてみるか

いるかいないか
いないかいるか
いるいるいるか
いっぱいいるか
ねているいるか
ゆめみているか


 谷川俊太郎は、1931年生まれの日本の代表的な詩人。子どもの詩だけでなく、大人むけの詩もたくさん書いている。
 谷川の詩は、「生きる」に代表される、人間を正面からとらえようとする作品から、「いるか」や「かっぱ」などの、ノンセンス詩といわれる作品や、生きる意味を問いかけてはいるがユーモラスに書いている「うんこ」などがある。
 子どもの詩を語るとき、谷川さんをはずすわけにはいかない。
 谷川の詩は、ユーモアのなかに、鋭い人間洞察が含まれている。

 この詩の中に、イルカ(動物)は何頭いるか。
 それぞれの行の〈いるか〉をどう見るか、つまり動物のイルカと見るか、「居るか」と存在を聞いているのかということで、頭数が変わってくる。
 題名のも含めて、十三頭というのが、最大の頭数だ。
 そして最後は、イルカは一頭もいないということにまで、なってしまう。
 動物のイルカと、存在の「居るか」が、ないまぜになって区別がつきにくく、あいまいな感じだ。

 だけど、楽しい詩ではある。
 子どものために書かれた詩には、読んで楽しい詩がたくさんある。思わずクスッと笑う詩、ニヤリとしてしまう詩、ことば遊びのような詩などがある。

 この「いるか」という詩のあいまいさについて、もうすこし考えてみたい。
 あいまいさを楽しむ、ユーモラスな詩ということが一つと、そのあいまいさが、イルカの実態を現しているということだ。
 イルカは、群れをなして水中から水面へ、スイスイスイスイと、流れるように飛ぶように、どれがどのイルカやら、区別もつかず数も数えられず、泳ぎまわっている。
 人間に捕まって、水族館などで飼われているイルカは別だが、泳ぎまわるイルカの数を明確に見ようとしても、なかなかわかるものではない。
 この詩のあいまいさは、そういうイルカの実態を現しているように思える。
 そのあいまいさ不明確さこそが、実態を明確にあらわしている、と読むのは深読みだろうか。
2009-03-14

自殺は裏切りか?

カテゴリー: 日記
 石持浅海のミステリィ「セリヌンティウスの舟」を読んだ。

 嵐のなかで生き延びて、連帯感を感じた6人のダイバーの一人が自殺した話。

 私は、どんなことがあっても生きることが大切だと思うけど、この作者はそれを巧みに避けている。
 ミステリィとしての読後感はいいのだけど、自殺に焦点をあてて考えると、うーんと思ってしまう。

 あとあとまで考えさせられるというのは、ミステリィとしては成功だろう。
▼    | 1 |