| んじつ 
 
 展示に関する質問を送った
 
 長野県立歴史館から
 
 お答えを
 
 頂きました
 
 
 ほ~~~ なるほど!
 
 学校では教わらない事
 
 
 やっぱ
 
 博物館/////での質問は
 
 楽しいですね
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 今回
 
 回答を頂いた質問は
 
 歴史観のホームページにある
 
 お便りフォ~ム?から送りました
 
 
 その時の内容は・・・・・
 
 
 
 
 
  平安、鎌倉、室町、安土桃山
 当時の人々の自分の時代に対する呼び名は・・・
 
 
  戦国の世の鎧兜
 金属の繋ぎ目は鋲や革紐?の様に見える
 他に間に挿入した物の有無は?
 頭の上の蝋燭立てみたいな物は?
 
 
  農耕用具の鍬の柄が曲がっている理由について、
 
 
  信濃国印の8世紀初め(704年鋳造)の印の書体と、
 8世紀半ばの書体の違いについて
 
 
  埋納銭
 現在の箪笥貯金?
 
 
  絹糸の商標ラベル
 長野県の養蚕は海外展開を・・・と
 別の場所に説明があった
 
 商標ラベルがアルファベット併記なのは
 全てこうした海外を視野に入れたもの?
 
 
  お蚕様の展示資料等々
 数十年前までは
 普通にどこでも見る事の出来た物なのに
 急に貴重な資料化しているのですね
 
 
 みたいな感じです
 | 
好かれる事はまずありません